News

2024.04.25

becoz challenge:名古屋市主催「NAGOYA CITY LAB」における実証実験「名古屋錦二丁目ゼロカーボンチャレンジ」で、1.5ヶ月間で174kg CO₂を削減

 

株式会社DATAFLUCTは、名古屋市が主催する「NAGOYA CITY LAB」の一環として、当社開発のプラットフォーム「becoz challenge」を活用した実証実験「名古屋錦二丁目ゼロカーボンチャレンジ」を実施しました。この約1.5ヶ月間の取り組みで、127名の参加者が約174kgのCO₂排出量削減を達成。4事業者からの協力を得てクーポン発行も行われ、脱炭素行動促進への新たな可能性が見えてきました。


環境行動の課題解決へ:動機付けと可視化の重要性

現代社会では、企業や自治体に脱炭素化と循環型社会の実現が強く求められています。しかし、個人のCO₂排出量や削減量の正確な把握は難しく、具体的な施策の立案を困難にしています。また、消費者側も、エコな行動のメリットを感じにくく、選択肢が限られているという課題を抱えています。

DATAFLUCTは、これらの課題に対し、**「楽しみながら続けられる仕組み」と「企業・自治体双方にメリットがある仕組み」**が必要であると考え、「becoz challenge」を開発しました。環境省が提唱する「ゼロカーボンアクション30」などのデータに基づきCO₂排出量や削減量を算出し、ユーザーの活動を「環境価値」としてポイント化し流通させる仕組みを構築。データサイエンスの分析技術と事業化の知見を最大限に活用しています。


実証実験の成果と今後の展望

錦二丁目エリアでは、カーボンニュートラルへの取り組みが積極的に行われてきましたが、その持続可能性に課題がありました。今回の実証実験は、2023年の「NAGOYA CITY LAB」に採択されたことを契機に実現し、以下の成果が得られました。

  • 実証期間: 2024年1月15日(月)~2月29日(木)(約1.5ヶ月間)

  • 内容: 「becoz challenge」を活用したエコアクションのCO₂削減量可視化と、それを通じて提供されるクーポンが脱炭素アクションや消費行動の促進に繋がるかを検証。

  • 先進性・新規性: 画像アップロードやQRコード読み取りによりエコアクションを可視化し、ポイントやクーポンと連携させるシステム。

  • 実証成果:

    • 約1.5ヶ月で127名の参加者により約174kgのCO₂排出量を削減

    • 4事業者からの協力を得てクーポン発行。クーポンの利用枚数は20枚程度にとどまり、利用促進における課題を抽出。

    • エコアクションの可視化が行動変容とまちの賑わい創出を両立させる新しいビジネスモデルの仮説を整理。

DATAFLUCTは今後、「becoz challenge」のサービス機能拡充とユーザービリティの改良に取り組みます。また、錦二丁目での今後の実証実験に協賛いただけるパートナー企業を募集しており、地域と連携しながら脱炭素社会の実現を目指していきます。


「becoz challenge」が描く持続可能な社会

「becoz challenge」は、資源のリサイクルや自転車・徒歩での移動といった環境配慮行動をポイント化し、企業や自治体が提供するグッズやサービスとの交換、または寄付ができる環境コミュニティ型プラットフォームです。参加者は自身のエコな行動が「応援したいまちや企業にプラスの効果を与えている」ことを実感でき、事業者側はユーザーやファンの行動変容を促し、脱炭素や循環型社会の実現に貢献できます。

これまでの複数の実証実験で得られた知見を基に、機能とビジネスモデルを拡充。今後は、小売店、飲食店、リサイクル関連企業、そして新たな顧客層にアプローチしたい企業に向けたプランも提供する予定です。具体的には、オフピーク時間帯の利用促進による混雑緩和と売上最大化廃棄間近商品の購入促進によるフードロス対策資源回収への参加促進と分別意識向上による回収率向上やコスト削減などを支援し、環境貢献とビジネス拡大の両立を目指します。


「becoz challenge」についてさらに詳しくお知りになりたい方は、下記までお問い合わせください。

「becoz challenge」サービスサイト:https://service.becoz.ai/challenge

メール:becoz-info@datafluct.com