News

2023.12.10

名古屋市で脱炭素と賑わいを両立!「名古屋錦二丁目ゼロカーボンチャレンジ」始動

 

データサイエンスで企業や社会の課題解決に取り組む株式会社DATAFLUCTは、名古屋市主催の「なごやまちなか実証 NAGOYA CITY LAB」において、当社の環境コミュニティ型プラットフォーム「becoz challenge」を活用した実証実験「名古屋錦二丁目ゼロカーボンチャレンジ」を、2024年1月15日(月)より開始しました。このプロジェクトは、名古屋錦二丁目エリアの脱炭素に向けた行動変容地域のにぎわい創出を同時に目指すものです。


エコアクションが地域で使えるクーポンに!

「名古屋錦二丁目ゼロカーボンチャレンジ」では、錦二丁目エリアに住む方、働く方、訪れる方がエコなアクション(例:リサイクルやゴミの分別など)を行うと、「becoz challenge」上でポイントが付与されます。貯まったポイントは、エリア内の店舗などで利用できるクーポンと交換可能。これにより、脱炭素に貢献する行動が個人に直接還元され、エコアクションへの意欲を高めることを目指します。

この実証実験では、単なるCO₂排出削減量の可視化に留まらず、本取り組みがエリア内の回遊性向上や消費行動の促進を通じて、地域のにぎわい創出に繋がるかどうかも検証されます。

<「名古屋錦二丁目ゼロカーボンチャレンジ」概要>

  • 名古屋錦二丁目ゼロカーボンチャレンジ期間: 2024年1月15日(月)~2024年2月29日(木)

  • クーポンの交換期間: 2024年1月15日(月)~2024年3月31日(日)

  • 参加方法:

    1. 「名古屋錦二丁目ゼロカーボンチャレンジ」プロジェクトページより会員登録(事前登録フォームはこちら)。

    2. 脱炭素につながるアクションを行った際に、写真や証明データを登録。

    3. ポイントが付与され、必要なポイント数でクーポンと交換。

    • 会員登録および参加は無料です。

<交換できるクーポンの一例> 「喫茶七番 サイズアップクーポン」、「映画&トークイベント(伏見ミリオン座)」、「錦二丁目まち歩きツアー参加」など、錦二丁目エリアで楽しめる多様なクーポンが用意されています。詳細はプロジェクトページでご確認ください。


プロジェクトスタートを記念しトークイベント開催

本プロジェクトの開始を記念し、2024年1月15日(月)には「喫茶七番」にてトークイベント「ナナの夕べ 1月『環境とデータからカルチャーを作る』」が開催されました。錦二丁目のまちづくりを担う錦二丁目エリアマネジメント株式会社と、DATAFLUCTの「becoz」事業責任者である吉岡詩織が登壇し、持続可能な社会に向けた行動変容の起こし方、データを通じた取り組みの可能性と未来について議論しました。


「becoz challenge」が拓く、楽しみながらできる脱炭素

「becoz challenge」は、資源のリサイクルや自転車・徒歩での移動など、生活者の環境に配慮した活動をポイント化し、企業や団体が用意するグッズやサービスと交換したり、寄付したりできる環境コミュニティ型プラットフォームです。ユーザーは自分のエコな行動が「好きなチームや企業にプラスの効果を与えている」と実感でき、企業・団体は自社のユーザーやファンの行動変容を促し、脱炭素や循環型社会の実現に貢献できます。

家庭部門が大幅なCO₂排出量削減を求められる中、個人が脱炭素を「自分ごと」として捉え、楽しみながら継続できる仕組みづくりが不可欠です。DATAFLUCTは、クレジットカードの決済データから個人のCO₂排出量を可視化する「becoz card」や「becoz wallet」といったサービスを通じて、データ活用による生活者の脱炭素を支援してきました。本サービスでは、これらの「becoz」事業で蓄積された知見を活用し、環境省提唱の「ゼロカーボンアクション30」などのデータを基にCO₂排出量や削減量を計算します。

「becoz challenge」を活用した脱炭素チャレンジ事例としては、プロスポーツクラブと連携した「松本山雅FC ゼロカーボンチャレンジ」が成功を収めています(2023年7月6日プレスリリース)。

「becoz challenge」に関するお問い合わせは、以下のサービスサイトまたはメールでどうぞ。


「NAGOYA CITY LAB」とは

「なごやまちなか実証 NAGOYA CITY LAB」は、名古屋市がまちなかでの実証を推進する事業で、まちなかの至るところで社会実証が活発に行われるまちを目指しています。

公式ウェブサイト:https://nagoya-city-lab.jp/