News/Contents

2023.11.08

DATAFLUCT、NEDO「SBIR推進プログラム」に採択!衛星画像で森林のCO₂吸収量を精緻かつ低コストに算出へ

 

DATAFLUCT、NEDO「SBIR推進プログラム」に採択!衛星画像で森林のCO₂吸収量を精緻かつ低コストに算出へ

データサイエンスで企業と社会の課題解決に取り組む株式会社DATAFLUCTは、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が公募した2023年度「SBIR推進プログラム(一気通貫型)」に採択されました。これにより、DATAFLUCTは「衛星画像を利用した森林のCO₂吸収ポテンシャルの算出ツールの開発」をテーマに、本格的な研究を開始します。

この取り組みは、脱炭素社会の実現に向けて期待が高まる森林由来クレジットの活用を後押しするものです。国内ではまだ事例が少ない「衛星データを活用したモニタリング」を事業化することで、カーボンクレジット申請における森林バイオマス推定の精緻化とコスト低減を目指します。


背景:日本の豊かな森林とJ-クレジット市場の課題

日本は国土の約67%を森林が占める森林大国であり、この豊富な資源をカーボンクレジットとして活用することは、脱炭素社会実現への大きな可能性を秘めています。また、クレジット販売による収益は、適切な森林管理に必要な資金源ともなります。

しかし、J-クレジット創出や施業履歴管理には、数十ヘクタールから数千ヘクタールに及ぶ広大な森林の状態を定期的にモニタリングする必要があり、そのコストと手間が大きな課題となっていました。

この解決策として期待されるのが衛星データの活用です。衛星データは広範囲の森林を一度に捉え、状態や変化を効率的に把握できる利点があります。一方で、現状では人的測量や航空機LiDAR・ドローンによる測量と比較して精度に課題があるため、一部を除き、国内の森林クレジット方法論としてはまだ認められていません。

JAXAベンチャーとして設立されたDATAFLUCTは、衛星画像解析の高度な技術と事業化の実績を多数有しています。過去には、ガス観測衛星「いぶき」の時系列データ分析から温暖化ガス排出量の増加を明らかにし、脱炭素サービス開発を開始しました。今回のSBIR推進プログラムへの応募は、衛星データやその他の新たなデータを活用し、アルゴリズム開発を通じてカーボンクレジットのエコシステムを拡大し、ステークホルダーを支援するツールを拡充したいという同社の強い思いから実現しました。


事業の概要:精度と低コストを両立する新技術開発へ

DATAFLUCTは、本事業で以下の2つのテーマについてフィージビリティスタディ(実現可能性調査)を行います。

  1. 森林のCO₂吸収ポテンシャルを衛星画像から推定・可視化するツールの開発

    • 自治体や企業が所有する森林の地上バイオマス量(AGB)ポテンシャルを、光学衛星とSAR衛星のデータを活用して簡易に推定・可視化する技術を開発します。これにより、森林クレジット申請に向けた工数や将来価値の予算化を支援します。既存手法では初期導入コストが高く、汎用的な評価手法が不足しているため、このツールの開発は市場の大きなニーズに応えるものです。

    • 具体的には、機械学習モデルの改善や衛星データの統計的処理によりAGBの推定精度を向上させ、得られたAGBの値を位置情報データと結びつけて可視化することで、これまで難しかった簡易かつ精緻な評価を実現します。

  2. 森林事業者の有するデータと衛星画像を組み合わせることで高精度なクレジット推定を低コストで実現する手段の構築

    • 多くの森林クレジット申請では、データ整備が不十分な事業者にとって、現地踏査や高コストな航空機LiDAR観測、継続的な施業管理・モニタリングが不可欠であり、これが申請・モニタリングコストの増大に繋がっています。

    • 本事業では、森林簿、森林GIS、航空機LiDAR、航空画像といった既存データと衛星画像を組み合わせることで、低コストでの森林クレジット申請とモニタリングを実現する支援ツールの開発とそのフィージビリティ検証を行います。具体的には、既存の光学画像で森林の施業の有無を確認できるかどうかの検証や、航空機LiDARの3次元点群データを衛星データで補間する手法の検証を進めます。

これらの事業化を通じて、DATAFLUCTは森林バイオマス量の推定精度を維持しつつ、クレジット申請にかかるコストを低減させることで、市場の間口を広げ、参加者を増やし、活気あるエコシステム構築に貢献します。

将来的には、本事業で得られた知見を、人口増加・経済成長が見込まれる南・東南アジア地域のボランタリークレジット市場や地場企業向け脱炭素サービスとして展開することも目指しています。


今後の展開とパートナー募集

DATAFLUCTは今後、経済産業省とNEDOの支援のもと、この2つの事業のフィージビリティスタディを進め、事業化および市場での提供を目指します。2024年3月までにアルゴリズムを試作し、2024年4月からの実証実験開始を目指しています。

DATAFLUCTでは、森林クレジットに関する衛星データ活用に関心のある企業や自治体を広く募集しています。DATAFLUCTが提供する「GHG monitoring」は、広域のCO₂濃度可視化、CO₂・CH₄等の排出予測、CH₄排出源としての水田生育状況モニタリングなどの機能を持ち、森林管理の簡素化・DX化、CO₂吸収ポテンシャル評価、クレジット申請の検討・計画策定、農業(水田)のメタンガス削減によるクレジット申請の管理精緻化など、幅広い用途にご活用いただけます。

【衛星データ活用例】

  • 森林管理の簡素化、DX化

  • 保有する森林のCO₂吸収ポテンシャルの評価、クレジット申請の検討・計画策定

  • 農業(水田)のメタンガス削減によるクレジット申請の管理精緻化

  • その他、衛星画像解析による物体検知や地域モニタリング、まち作りの政策立案

衛星データ活用事業に関するお問い合わせは、下記までご連絡ください。

お問い合わせ:https://datafluct.com/contact