News/Contents

2023.06.30

FIA大賞受賞記念イベントにDATAFLUCT取締役CSO 吉川尚宏が登壇!脱炭素社会実現に向けた生活者の行動変容を議論

 

データサイエンスで企業と社会の課題解決に取り組む株式会社DATAFLUCTは、同社取締役CSOの吉川尚宏が、株式会社FINOLAB主催のイベント「『脱炭素化社会実現』生活者の行動変容の為に企業ができること」に登壇したことをお知らせします。このイベントは、2023年6月30日(金)に開催され、JFIA(Japan Financial Innovation Award)大賞の受賞を記念し、テクノロジーを活用した脱炭素へのアプローチが深掘りされました。


イベント概要:金融イノベーションと脱炭素の融合

FINOLABが開催する本イベントは、CO₂削減、カーボンオフセット/クレジットといった最先端の動きについて理解を深めることを目的としています。特に今回は、JFIA2023で大賞を受賞した「SAISON CARD Digital for becoz」を共同で展開する株式会社クレディセゾンと株式会社DATAFLUCT、そして提携先のドコノミー株式会社が登壇。テクノロジーが消費者の行動におけるCO₂排出量を可視化し、それがどのように行動変容に繋がるか、具体的な事例を通じて議論が展開されました。

【開催情報】

  • 日程: 2023年6月30日(金)18:30 - 20:00 (20:00 - 懇親会 ※会場参加者のみ)

  • 参加費: 1,000円(税込)

  • 会場: FINOLAB イベントスペース(東京都千代田区大手町1-6-1 大手町ビル4F)

  • 運営: 株式会社FINOLAB

  • チケット申込: https://finolab.tokyo/jp/events/info230630/

【アジェンダ】

  1. FINOLAB挨拶

  2. 株式会社クレディセゾン 田中 裕明 氏: 「クレジットカードの決済データからCO₂排出量が可視化される Saisoncard Digital for becozについて」

  3. 株式会社DATAFLUCT 吉川 尚宏 氏: 「環境価値流通プラットフォーム『becoz』の目指す姿」

  4. ドコノミー株式会社 藤井 奈々 氏: 「インパクトテックの先駆者から見た日本市場」

  5. パネルディスカッション:上記登壇者3名、モデレーター:柴田 誠

  6. Meetup(会場参加者のみ)


JFIA2023大賞受賞の背景

JFIAは、FINOLABと一般社団法人金融革新同友会FINOVATORSが主催する、金融イノベーションを表彰する制度です。金融分野における先進的な取り組みを促進し、ベストプラクティス共有やオープンイノベーションの拡大を目指して2020年に設立されました。

「SAISON CARD Digital for becoz」(becoz card)は、2022年中にプレスリリースされた約300件の金融関連イノベーション案件の中から選出され、その先進性、成長性、金融業界変革の可能性が評価されて大賞を受賞しました。日々のカード購買行動を通じてCO₂排出量を可視化し、利用者の環境意識向上に繋げようとするその姿勢が、特に高く評価されました。

JFIA Webサイト:https://jfia.tokyo/2023-jp/関連ニュースリリース:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000034.000049702.html


「SAISON CARD Digital for becoz」(becoz card)について

「becoz card」は、2022年6月に提供を開始した国内初(※自社調べ)の決済データを活用する気候変動対策コンセプトクレジットカードです。DATAFLUCTが提供する個人のCO₂排出量可視化・オフセットサービス「becoz wallet」と連携し、カード会員は日々の利用履歴に基づいて自身のCO₂排出量を把握できます。

CO₂排出量の可視化には、DATAFLUCTが日本国内で販売代理店契約を結ぶスウェーデンのクライメートテック企業Doconomyが開発した「Åland Index」を基に、日本の生活様式に合わせた独自のカテゴリー分けを行っています。これにより、「becoz wallet」上で利用明細ごとのCO₂排出量を確認できる、日本初のサービスを実現しています。

Doconomyは、2018年創業のインパクトテック企業で、人々が気候変動への影響を理解し、行動変容を加速するためのツールとエコシステムを提供しています。国連気候変動枠組条約(UNFCCC)やグローバル金融機関と提携し、世界40以上の市場でサービスを展開、エンドユーザー数は7億人規模に達しています(2023年3月時点)。

また、「becoz card」は、申込完了から最短5分でスマートフォンアプリ上にデジタルカードが発行される、プラスチックカードを発行しない完全ペーパーレスのスマートフォン完結型決済サービスです。オンラインショッピングや実店舗での非接触決済に対応し、利便性と環境配慮を両立しています。

<「becoz wallet」の主な機能>

「becoz wallet」は、自分の生活によるCO₂排出量を知ることでライフスタイルを見直すきっかけを提供し、削減しきれない排出量は日本の森林保全、省エネルギー、再生可能エネルギーのJ-クレジットから選んでオフセット(相殺)できる個人向けサービスです。

「becoz card」の決済データを連携することで、個々の利用明細に関するCO₂排出量を確認でき、「日用品・生活サービス」「ファッション」などのカテゴリー別に前月からの増減を比較したり、カレンダー上で発生日を確認したりできます。

【ご利用方法】